気管切開チューブのある生活

気管内吸引は医療行為です。
保育園・幼稚園や学校には医師や看護師などの医療従事者が配置されていないため、就園・就学時にあたっては、各自治体担当窓口や各園・各校と相談をしましょう。


相談の流れ

  • 保育園の場合 秋頃に各自治体担当窓口にて入園申し込みをします。
    入園申し込みにあたって、医療的ケアが必要であることを伝え、個別相談を行います。
    ※自治体によっては、申し込み時期より前に個別相談を行うこともあります。担当窓口へお問い合わせください。
  • 公立幼稚園の場合 秋頃に各自治体担当窓口にて入園申し込み手続きをします。
    申込後、健康診断および面接を受けます。その際に、医療的ケアが必要であることを話します。
    就園相談として個別面談が行われます。
  • 私立幼稚園の場合 各園により、入園申し込み時期や手続きが異なります。直接園にお問い合わせください。
  • 就学の場合
    • 入学前年度4月中旬頃から秋頃まで巡回就学相談を行っています。
    • 巡回就学相談では、障害の状態や家族の状況を話し、どんな学校・学級で学んだらよいかを相談します。
    • 行動観察や発達検査、医療的ケアに関する医師意見書が求められる場合があります。
    • 相談の結果を踏まえて、教育委員会における就学指導委員会にて判定が行われます。
    • 判定結果に同意する場合は、事務手続きを進めます。
    • 地元の普通学級への就学を望まれる場合は、各市区町村の教育委員会へ直接相談します。

通常の学級(普通学級・一般学級)
障害のある子もない子も一緒に学び、遊びます

特別支援学級(障害児学級・養護学級)
一般学級に併設され、障害の種類に応じて7種類の学級が定められていますが、実際には様々な障害のある子が一緒に学び、遊びます

特別支援学校(養護学校)
障害のある子どもたちの就学を目的に設けられた学校で、障害の種類に応じて知的・肢体不自由。病弱の3種類に分かれています


相談のポイント

  • 医療ケアの担い手は?:保護者の付添や補助員の配置など
  • 通園・通学方法は?:スクールバスへの乗車可否など
  • 急変時の対応は?:緊急連絡先や対応の指示を仰げる医療機関など

  • 相談の前に、主治医や医療機関のソーシャルワーカーに相談をすることができます
  • 就園・就学前に、園や学校関係者と医療機関との情報共有の場を作ることをお勧めします
  • 通常時や緊急時に連絡を取り合えるよう、園や学校と医療機関の窓口を明確にします