
【図1 :「受精卵に対するゲノム編集技術」について知っている人の割合】
国立成育医療研究センター(所在地:東京都世田谷区大蔵、理事長:五十嵐隆)研究所社会医学研究部の小林しのぶ研究員、政策科学研究部の竹原健二部長らの研究グループは、ヒト受精胚へのゲノム編集技術の臨床利用に対する認識を把握することを目的に、日本国内で一般市民、患者関係者、医療従事者の3つのグループ注 を対象にオンラインアンケートを実施し、合計3,511名(一般市民2060名、患者関係者497名、医療従事者954名)から回答を得ました。調査結果から、ヒト受精胚へのゲノム編集技術に対する一般市民の認知が低いこと、ヒト受精胚へのゲノム編集技術の臨床利用に対する意識がグループ間で異なることが示されました。
ゲノム編集技術の発展は目覚ましく、日本では専門委員会においてゲノム編集技術を用いたヒト受精胚の臨床利用についての法整備に向けた議論が進められています。今回の調査結果を踏まえ、法整備に向けた議論を進めていくうえで、今後、人々がゲノム編集技術について知る機会、そして考える機会が増えることが重要と考えられます。
【図1 :「受精卵に対するゲノム編集技術」について知っている人の割合】
【図2:4つの事例におけるゲノム編集技術の利用に対する許容態度】
国立成育医療研究センター 企画戦略局 広報企画室
03-3416-0181(代表)
koho@ncchd.go.jp
月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時
※医療関係者・報道関係者以外のお問い合わせは、受け付けておりません。