父親の子育て支援研究班
父親の子育て支援推進のためのプログラムの確立に向けた研究
本研究では自治体などを中心に、効率よく適切に父親支援を実施・展開するために、父親が抱えている健康課題や生活実態を把握するとともに、その改善に向けて既存の父親支援の取組の情報収集と共有、父親支援のモデルとなるプログラムの開発と評価を行うことを目指します。
〔R2年度-R4年度 厚生労働科学研究費補助金・成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業(健やか次世代育成総合研究事業)〕 〔R5年度 こども家庭科学研究費補助金・成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業〕
自治体向け父親支援マニュアル【2024年度】
「父親の産後うつ」や孤立を防ぎ、幸せな子育て期の実現を目指して
父親支援の必要性やその方法を解説した日本で初めてのマニュアル。
父親支援の必要性について、その意義や必要性、社会的な背景、関連する法律などの全体像を理解することができます。
父親支援オンデマンド型講演【2024年度】
「明日からできる父親支援を考えよう」
【第1弾】研究者ディスカッション収録
【第2弾】オンデマンド講演
アンケート調査「父親支援事業の実施状況の実態調査」【2023年度実施】
本研究の目的として、2022年度時点の実態把握をおこない、以前収集した2019年度の実態からの推移の把握をおこないます。また、今後の父親支援の社会実装を推進するための基礎的な資料とする予定です。対象者は全国の市区町村すべての母子保健ご担当者様とし、別紙調査票による無記名式のアンケートを実施します。
調査概要 調査票
わが国における父親の子育て支援を推進するための科学的根拠の提示と支援プログラムの提案に関する研究
基礎自治体における母子保健事業の父親支援好事例集
全国の自治体で先駆的、特徴的な父親支援プログラムについて、それぞれの自治体のヒアリングや実際の取り組み状況も併せて報告しています。研究班3年間集大成シンポジウム
「父親を取り巻く環境と父親支援のあり方」
開催日程:2022年2月14日 オンライン開催
研究成果をもとに、外部から父親支援事業を実施しておられる自治体関係者や専門家をお招きして議論を深めました。
父親の育児支援ニーズに関する疫学調査
実施時期:2022年6月1日~11月30日
実施方法:WEBアンケートへの回答
パパのみなさんの子育てに関するモヤモヤや価値観、支援ニーズなどを把握することを目的に、Webアンケート調査を実施しました。
研究班の活動は、こども家庭科学研究費補助金事業の「父親の子育て支援推進のためのプログラムの確立に向けた研究」および、厚生労働科学研究費補助金事業の「わが国における父親の子育て支援を推進するための科学的根拠の提示と支援プログラムの提案に関する研究」の一環として実施されました。
お問い合わせ
国立成育医療研究センター・研究所 政策科学研究部
父親支援に関する科研事務局
E-mail:fmc@ncchd.go.jp