- トップ
- > 国立成育医療研究センターについて
- > 主な取り組み
- > 成育こどもシンクタンク
成育こどもシンクタンク
お知らせ

近年、こどもたちの置かれている環境や、病気をはじめとする健康課題の傾向は大きく変化し、課題が複雑化しています。このような状況の中で、成育基本法の施行やこども家庭庁の発足に向けた議論など、成育医療 やこどもたちを取り巻く社会環境や制度が大きく変化しつつあります。今後、こどもたちに寄り添う成育医療を社会で推進していくためには、身体的な健康だけではなく、心理・社会的な部分も含めた包括的(bio-psycho-social)な支援に取り組むことが求められています。そのためには医療や研究で得た科学的根拠に基づいた新たな知見を、実現可能性を踏まえた政策提言につなげ、さらに社会実装までつなげていく仕組みが必要です。
こうした課題に対応するため、「成育こどもシンクタンク」を設立しました。成育こどもシンクタンクでは、プロジェクトベースで組織横断的・専門分野横断的なチームを結成した上で、既存の健康課題への解決策や新たな健康課題を提示する研究を実施していきます。さらに、科学的根拠に基づいた情報発信や政策提言、社会実装の支援などを通して、病院や研究所の枠にとどまらず、社会と一体となって活動し、すべてのこどもたち(こどもたちの成長を支えるすべての方々を含む)が笑顔になれる社会を目指します。これは、国立成育医療研究センターの理念である「病院と研究所が一体となり、健全な次世代を育成するための医療と研究を推進」に基づいています。
理念

使命

所長挨拶 ~すべてのこどもたちとともに~

成育こどもシンクタンクは、すべてのこどもたちとともにあります。こどもたちが抱える健康とこころの課題を解決するために全力で取り組んでいきますので、どうかご支援のほどよろしく願いいたします。
スタッフ紹介
所長 | 副所長 | スタッフ |
---|---|---|
梅澤 明弘 | 山縣 然太朗 | 【企画調整室】 室長:北澤 潤 副室長:村井 清人 副室長:友利 久哉 副室長:千先 園子 室員:有村 悠子 【戦略支援室】 室長:梅澤 明弘(併任) 副室長:竹原 健二 副室長:森崎 菜穂 室員:加藤 承彦 室員:大久保 祐輔 室員:余谷 暢之 室員:石塚 一枝 室員:須藤 茉衣子 室員:小林 しのぶ |