代表: 03-3416-0181 / 予約センター(病院): 03-5494-7300
〈月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時〉

  • アクセス・交通案内
  • 予約センター
  • MENU

無痛分娩について

無痛分娩について

無痛分娩は、不安なくお産を迎えるための選択肢といえます。陣痛の痛みには個人差がありますが、日常生活で遭遇する痛みよりもはるかに強い痛みです。長時間におよぶ痛みは分娩中のお母さんと赤ちゃんに影響を及ぼし、産後の疲労の原因ともなります。
無痛分娩は麻酔を用いて陣痛に伴う痛みをやわらげながら出産を行うことです。最新の無痛分娩の方法は局所麻酔のため、お母さんの意識はあり、赤ちゃんにも麻酔がかかることはありません。陣痛の痛みはなくてもおなかの張る感覚もあり、出産時は落ち着いてご自身でいきんで産むことが可能です。
麻酔の影響による副作用や合併症が心配な方もいらっしゃると思いますが、当センターでは麻酔を開始してからお産が終了するまで麻酔科医が定期的に診察を行っており、副作用や合併症を最小限にして、痛みのない安全な無痛分娩を提供します。ここからは、当センターにおける無痛分娩の方法や、当センターでの対応について説明します。

当センターの無痛分娩の特徴

当センターの無痛分娩の大きな特徴は、以下の3つです。

  • 麻酔科医が開始から分娩が終了するまで定期的に管理します
  • 痛み以外の感覚は残して分娩がスムーズに進みます
  • 365日24時間対応可能

硬膜外麻酔あるいは脊髄くも膜下麻酔併用硬膜外麻酔によりお産の痛みをやわらげる

陣痛の痛みは、子宮が収縮して子宮口が拡がることや、骨盤を押し拡げて赤ちゃんが下降してくることによるもので、分娩の経過に伴い痛みの程度や部位も変化します。現代の無痛分娩は、「硬膜外麻酔あるいは脊髄くも膜下麻酔併用硬膜外麻酔」という局所麻酔による方法で痛みの伝達をブロックすることで、痛みをやわらげるのが一般的です。
硬膜外麻酔は、脊髄と脊髄液を包んでいる硬膜の外側にある硬膜外腔に1mm弱の細い管(カテーテル)を留置し、局所麻酔薬を投与して麻酔を行う方法です。この処置を行う際は、事前にとても細い針で局所麻酔を十分に行うので、処置の痛みの心配はいりません。

脊髄と脊髄液を包んでいる硬膜の外側にある硬膜外腔に1mm弱の細い管(カテーテル)を留置
「硬膜外麻酔あるいは脊髄くも膜下麻酔併用硬膜外麻酔」による局所麻酔

無痛分娩は硬膜外麻酔で行うのが一般的ですが、当センターではよりすみやかな効果が期待される「脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔」も行っています。脊髄くも膜下麻酔とは、硬膜外腔よりさらに奥にある脊髄くも膜下腔に麻酔薬を注入するもので、迅速に痛みをやわらげられる方法です。
麻酔方法については、産婦さんの状態に応じて麻酔科医が最善の方法を選択し、麻酔開始後は定期的に診察を行い、分娩の経過に合わせて麻酔の調整を行います。これらの方法による無痛分娩は、欧米では広く行われており、安全性が確立されています。安全な管理体制のもとであれば、重い合併症が起こることは極めてまれです。


無痛分娩の準備と一般的な流れ

当センターで無痛分娩を希望される場合、事前にいくつか準備していただくことがあります。無痛分娩に必要な準備と、実際に無痛分娩を受ける際の一般的な流れをご紹介します。

当センターで無痛分娩を受けるまで

  1. 妊娠30週までに、産科主治医に無痛分娩の希望を伝える
  2. 無痛分娩の案内動画を視聴する
  3. 麻酔前診察を受ける
1. 陣痛が始まり、医師が麻酔のタイミングを判断
陣痛が始まったら、産科医や麻酔科医が妊婦さんや胎児の状態を見て、麻酔を開始する時期を決めます。一般的には、子宮の出口が3~5cm程開くまでに始めることが多いですが、多少時期が異なることもあります。
2. 麻酔を開始
妊婦さんの背中の皮膚に軽い麻酔をし、カテーテルを挿入します。皮膚に麻酔をかけてからカテーテルの挿入が完了するまでの時間は、数分~10分程です。挿入した管から麻酔薬を入れていくと、20~30分程度でお産の痛みがやわらいできます。
脊髄くも膜下麻酔を併用する場合は、背中の皮膚に麻酔をした後、先に脊髄くも膜下腔に管を挿入して麻酔薬を入れていきます。こちらは、麻酔薬を入れてから数分程で効果を感じられることが一般的です。
3. 出産
麻酔薬の効果で痛みがやわらいだ状態での自然分娩になりますが、状況によっては帝王切開に切り替えることも可能です。出産が終わり、鎮痛効果が必要でなくなった段階で麻酔薬の注入を止め、硬膜外腔に挿入した管を抜きます。麻酔による鎮痛効果は徐々に弱まり、数時間程で完全に消えることがほとんどです。


無痛分娩のメリット

無痛分娩は、お母さんにも赤ちゃんにも多くのメリットがあります。主なメリットをいくつかご紹介します。

お母さんの身体的ストレスと精神的ストレスの緩和

痛みはそれ自体がつらいだけでなく、血圧上昇や過呼吸を招きかねません。お産の痛みが軽くなることで、妊婦さんの身体的ストレスと精神的ストレスの緩和が期待できます。

子宮胎盤の血流改善

一般的に、妊婦さんが痛みに耐えているときは、子宮胎盤の血流が低下し、赤ちゃんへの酸素供給量が減るといわれています。妊婦さんの痛みを緩和することは、酸素供給量の改善とストレス改善に効果的です。

産科処置がしやすい

麻酔により、産婦さんが診察や処置の痛みを感じないため、産科処置がすみやかに行えます。

帝王切開への移行がしやすい

硬膜外麻酔での無痛分娩中に帝王切開への切り替えが必要になった場合、同じカテーテルを利用してより強い鎮痛薬を追加すれば、帝王切開に必要な麻酔が可能です。新たにカテーテルを挿入する必要がないので、スムーズに切り替えができます。

産後の体力の回復が早い

体力の消耗やストレスが軽減されることで、産後の早期回復が可能です。


無痛分娩のリスク

無痛分娩には、わずかですがリスクもあります。主なリスクについて解説します。

無痛分娩の合併症と麻酔の副作用

無痛分娩の合併症として最も多いのは硬膜穿刺後頭痛(1%)で、期間は数日程度です。ご退院までにほとんどの方が治ります。そのほかの副作用として、かゆみ(20%)や発熱(20%)などがあります。また、以下に挙げるものは非常にまれな副作用です。

  • 神経障害(重篤なものは非常にまれ)
  • 局所麻酔薬中毒(非常にまれ)
  • 感染・硬膜外膿瘍(非常にまれ)
  • アナフィラキシー

これらのリスクを最小限にするように、専門の麻酔科医が事前に診察してカルテを作成します。無痛分娩中の麻酔も専門医が定期的に管理しているので、ご安心ください。

出産への影響

無痛分娩を選択しても、陣痛が開始してから子宮口が全開大になるまでの時間は延びませんが、子宮口が全部開いてから出産までの時間が1時間くらい長くなる可能性があります。そのため、無痛分娩では子宮収縮剤の併用が必要になることがほとんどです。なお、無痛分娩によって帝王切開が増えたり、胎児の状態が悪化したりといったことはありません。

※出典:Williams Obstetrics 25th page 495

麻酔ができない場合がある

産婦さんの止血や、血の固まりやすさに異常がある場合は硬膜外麻酔ができません。また、脊柱の疾患がある方は麻酔を行えない場合があります。


当センターの無痛分娩について

当センターでは、産科麻酔専属の医師が24時間体制で無痛分娩の麻酔を担当しており、「硬膜外麻酔」と「脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔」の2つの無痛分娩に対応しています。2020年に米国産科麻酔学・周産期学会(SOAP)の厳しい基準をクリアし、卓越したレベルの産科麻酔を提供する施設としてCOE(Center of Excellence for Anesthesia Care of Obstetric patients)に認定されました。

【COE認定証】

COE認定証

無痛分娩に関心がある方は、妊娠30週までに主治医にお伝えいただき、周産期麻酔外来を受診してください。外来では個別に説明・相談し、同意書をお渡しします。無痛分娩をお考えの方は、「無痛分娩をお考えの方へ ~麻酔科より~」をお読みください。

無痛分娩の費用

当センターでは、無痛分娩にかかる費用は、通常の分娩費用に加えて一律18万円です(無痛分娩に使用する特殊な針や麻酔薬の料金もすべて含まれます)。なお、出産育児一時金の医療機関直接支払制度をご利用いただけますので、ご本人負担額は分娩費用の総額から、50万円を引いた金額になります。

当センターでの分娩費用(概算)

出産方法 平均的な入院(7日)の場合の概算額 出産育児一時金差し引き後の金額
(ご本人普段額)
通常の分娩 約75万円 約25万円
無痛分娩 約75万円+18万円=93万円 約43万円

※通常の分娩の費用は、個々の妊婦さんの状態や合併症の有無によって異なります。

そのほか、状況に応じて別途費用が発生する場合があります。詳しくは「分娩について」もお読みください。


無痛分娩をお考えの方は、こちらの資料もお読みください。

ページトップへ戻る