代表: 03-3416-0181 / 予約センター(病院): 03-5494-7300
〈月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時〉

  • アクセス・交通案内
  • 予約センター
  • MENU

産婦人科・産院の選び方は?施設の種類や選択のポイントを解説

これから妊娠を考える方や、妊活に取り組んでいる方にとって、「どこで産むか」ということは大切な検討事項です。出産ができる施設には、病院の産婦人科や産婦人科クリニックのほか、助産院などもあります。自分に合った施設を選ぶためには、施設の種類やそれぞれの特徴を知ることが重要です。
このコラムでは、出産ができる施設の種類と概要のほか、選び方のポイントをわかりやすくご紹介します。

出産ができる施設の特徴

総合病院、大学病院の産婦人科の特徴

総合病院や大学病院には、産婦人科以外にも小児科や内科などがあり、また、最先端の医療機器をそろえているところが多くあります。規模が大きいことから医師数も多く、チーム医療体制を組めるところが多いため、分娩時の緊急事態にもすみやかに対応できることが大きな特徴です。大学病院の場合は教育機関でもあることから、研修医や学生が診察や分娩に立ち会う可能性がありますが、患者さんの同意なしに行うことはほぼありません。

産婦人科クリニック(診療所)の特徴

クリニック(診療所)は、総合病院などと比べると規模は小さくなります。そのため、ほかの医療施設との差別化として、個室や食事などの出産に関する「サービス」を充実させているところが多くあります。
ただし、妊婦健診のみで出産はできない施設もあるため、確認が必要です。

助産院の特徴

助産院は医療機関ではなく、規模も小さいため、家庭的な雰囲気でお産ができます。自宅出産、家族全員の立ち会いなど、自分に合った出産環境を選択しやすいのも特徴です。
ただし、医療行為はできないため、緊急時には提携の病院へ転院する可能性があります。また、合併症のある方や多胎妊娠の方は助産院を利用できません。

周産期母子医療センターの特徴

周産期母子医療センターは、母体・胎児集中治療室(MFICU)や新生児集中治療室(NICU)を備え、施設内の他の診療科と連携して高度な医療行為を行う「総合周産期母子医療センター」と、産科・小児科(新生児医療を担当するもの)を備え、周産期の比較的高度な医療行為を行う「地域周産期母子医療センター」があります。ハイリスクな妊娠・出産、新生児医療、緊急時の対応ができるのも大きな特徴で、ほかの医療機関からの受け入れも24時間体制で行います。
なお、当センターは総合周産期母子医療センターですが、ハイリスクな方も、そうでない方も、すべての妊婦さんに出産いただけます。


出産ができる施設を選ぶ際のポイント

出産ができる施設の種類や特徴を把握したら、自分に合った施設を検討していきましょう。ここでは、周産期母子医療センターや、総合病院・大学病院の産婦人科、産婦人科クリニックなどから、自分に合ったところを選ぶポイントを解説します。

通いやすさ

妊娠確定から出産までは14回程度の妊婦健診を受けることが望ましいため、通いやすさは重要です。
妊娠中も働いている方は、職場からの距離も重要なポイントですが、産休に入ってからの通いやすさや、出産時に入院することを考えると、自宅からあまり遠くないことも大切です。
また、里帰り出産の場合は、実家に帰るまでは自宅近くの医療機関に通うことになるため、自宅と実家の両方からの通いやすさを確認しましょう。

妊娠・出産のリスク

妊娠・出産にリスクがある場合は、高度医療が可能な施設を選ぶ必要があります。
赤ちゃん、妊婦さんの状態に注意が必要な場合や多胎妊娠など、ハイリスクな妊娠・出産であるときは、周産期母子医療センターや、総合病院・大学病院が選択肢となります。

費用

妊娠・出産にかかる費用は、施設によってさまざまです。一般的に、私立の医療機関よりも公立の方が安いとされていますが、個室を利用や無痛分娩をするかなどでも費用は変わってきます。
また、出産育児一時金の直接支払制度が使える医療機関であれば、医療機関に支払う金額は出産育児一時金を差し引いた費用のみですが、この制度が使えない医療機関の場合は、一時的に全額を支払う必要があります。医療機関に確認してみましょう。

妊娠中・出産後のサポート

施設によっては、カウンセリングやマタニティクラス、産後ケアなど、妊娠中も出産後もしっかりサポートしてくれる体制が整っているところもあります。妊娠・出産には不安が付き物なので、こうしたサポートがあると安心です。国立成育医療研究センターでは、マタニティクラスや、産後ケア(コアラサポート)も行っているため、安心してお子さんを産み育てる体制を整えています。

入院時の過ごしやすさ

出産が近づき入院したとき、その施設でどう過ごせるかも選択のポイントです。個室か相部屋か、出産後は母子同室か、自分の希望と予算などとともに検討する必要があります。
また、出産の立ち会いの有無や、出産時の環境づくりなど、バースプランを作っておくと、施設に希望を伝えやすくなります。医師やスタッフとコミュニケーションをとってみましょう。

自分に合った施設で納得のいく出産をしよう

妊娠・出産はライフステージが変わる大きな経験で、自分に合った施設探しが重要とです。自分がどのような出産をしたいか、パートナーといっしょにじっくりと考え、さまざまな施設を検討してみてください。


国立成育医療研究センターでの出産について

国立成育医療研究センターは、ハイリスクな方も、そうでない方も、すべての妊婦さんにご出産いただけます。
周産期の診療科は、産科、胎児診療科、不育診療科・妊娠免疫科、新生児科、産科麻酔科、母性内科、不妊診療科、周産期歯科があります。また、新生児集中治療室(NICU)を備える小児の総合病院でもあるため、出産後すぐの治療が必要な場合も、対応できます。

産科麻酔科では、医師が365日24時間無痛分娩に対応し、赤ちゃんの生まれるタイミングで安心して分娩に臨めます。
また、手ぶらで入院やお祝いディナー里帰り出産、また上のお子さんの立会い出産にも対応していますので、ぜひ当センターでの出産をご検討ください。

初診の予約方法

患者さんご自身で予約センターへご連絡いただき、予約をお取りください。

産科予約センター

03-5494-8141

月~金曜日(祝祭日を除く) 9時~17時

早めの受診が必要な場合

医師の診断により早めの受診が必要な場合には、現在の主治医から医療連携室へご連絡をお願い致します。

医療連携室

03-5494-5486

月~金曜日(祝祭日を除く)8時30分~16時30分

※医療機関の方からの専用電話になります。

ページトップへ戻る