代表: 03-3416-0181 / 予約センター(病院): 03-5494-7300
〈月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時〉

  • アクセス・交通案内
  • 予約センター
  • MENU

分娩・無痛分娩・帝王切開などの出産費用

妊娠・出産を計画されている方にとって、分娩にかかる費用は気になることのひとつでしょう。また、無痛分娩を選択する場合にも、費用は重要なポイントです。
ここでは、当センターでの分娩費用・無痛分娩費用についてご案内するとともに、分娩には一般的にどのような費用がかかるのかをご紹介します。

分娩費用について

当センターの分娩費用は、入院日数や個々の状況によって異なるため、概算とお考えください。出産育児一時金の直接支払制度をご利用いただいた場合、ご本人様の負担は分娩費用の総額から50万円を引いた額となります。出産育児一時金の直接支払制度については、のちほどご説明します。
なお、入院より前の妊婦健診費用やカウンセリング費用は含みません。ご不明点については、入退院窓口にお問い合わせください。

分娩にかかる費用

分娩の種類 概算額 ご本人様の負担額(出産育児一時金を差し引いた額)
経腟分娩
通常の分娩
約75万円 約25万円
無痛分娩
約93万円 約43万円
帝王切開分娩
約60万~70万円 約10万~20万円
  • 概算額は、平均的な入院(7日間)をもとに算出した金額です。赤ちゃんが生まれた後の正常新生児管理料(1万円/1日)を含みます。新生児が医学的理由により新生児科入院管理となった場合は、正常新生児管理料はかかりません。
  • 深夜・緊急な時間外の分娩は割増料金となります(2万~4万円の加算)。
  • 有料個室を希望される方は、差額ベッド代が別途発生します。

生まれた赤ちゃんにかかる費用

赤ちゃんが生まれてから、聴覚などの検査を行います。赤ちゃんの各種検査料については、上記の概算額には含まれておりません。

検査などの内容 概算費用
新生児聴覚検査、ガスリー検査、ポンペ病検査 約2万円

※新生児聴覚検査補助券をお持ちの方は、入院時に必ずご提出ください。

金額については、診療報酬の改訂やそのほかの理由により、予告なく変更になる場合があります。実際の金額については会計窓口にお問い合わせください。

有料個室について

当センターには有料の個室もございます。個室料金の計算は0時を起点としていますので、入院日・退院日・移室日も1日分の料金となります(例えば、1泊された場合は2日間分の料金となります)。

個室①
トイレ・シャワー付き
22,000円/日(非課税)

個室②
トイレあり
19,000円/日 (非課税)


正常分娩の一般的な費用

分娩費用とは、分娩にかかるさまざまな費用をまとめた言葉です。正常分娩(妊娠満37週~42週のあいだに、帝王切開などを伴わず進行する経腟分娩)の場合の分娩費用は、一般的にどのような内訳になるかをご紹介します。

入院料
入院料とは、妊婦さんご自身の入院によって発生する室料や食事料をいいます。金額は入院日数に応じて算出され、平均的な日数は7日程度です。
室料差額
室料差額は「差額ベッド代」ともいい、妊婦さんが有料個室を希望された場合に発生する、入院料に対する追加金額のことです。入院料と同じく、入院日数に応じて算出されます。
分娩料
分娩料とは、正常分娩にかかる医師・助産師の技術料のほか、分娩時の看護・介助料のことです。帝王切開など保険診療になった場合には分娩料は発生せず、帝王切開の費用に対して健康保険が適用されます。
新生児管理保育料
新生児管理保育料とは、生まれてきた赤ちゃんの管理費用と保育費用のことです。管理費用とは、赤ちゃんの検査・薬剤・処置・手当などの費用をいい、保育費用とは赤ちゃんのおむつやミルクといったものにかかる費用をいいます。
検査・薬剤料
検査・薬剤料とは、妊婦さんの検査・薬剤にかかる費用のことです。なお、出産後の産褥期にかかるものも含みます。
処置・手当料
処置・手当料とは、妊婦さんに対する医学的処置や乳房ケア、産褥指導などにかかる費用のことです。検査・薬剤料と同じく、出産後の産褥期にかかるものも含みます。
そのほかの費用
そのほかの費用とは、説明文書のような文書料などの費用です。また、お祝い膳や湯たんぽなどの医療外費用も含まれます。
無痛分娩の費用
無痛分娩の費用は、正常分娩の費用に追加となることが一般的です。追加となる費用には、下記のようなものがあります。
薬剤料
無痛分娩における薬剤料とは、硬膜外麻酔や脊髄くも膜下麻酔に使用する薬剤の費用です。麻酔のカテーテルを硬膜外に入れる前の、皮膚表面の麻酔に使用する薬剤も含みます。
硬膜外麻酔分娩管理料
無痛分娩は、麻酔科の医師による手技や麻酔管理が大変重要です。硬膜外麻酔分娩管理料とは、硬膜外麻酔をかける手技や管理の費用を指します。

分娩費用に関わる公的サポート

分娩は病気やケガではないので、健康保険の対象にならないといわれます。ですが、すべての分娩に健康保険が適用されないわけではありません。また、健康保険に加入していれば分娩費用の支援が受けられます。
分娩費用に関わる公的なサポートがどのようなものか、確認しておきましょう。

分娩に健康保険が適用される場合

正常分娩の費用は、健康保険の対象にはなりません。無痛分娩も同様に健康保険の対象にはならないため、いずれも自費となります。
分娩に健康保険が適用されるのは、異常分娩の場合です。異常分娩には、帝王切開のほか、吸引分娩や鉗子分娩、早産、骨盤位分娩などが含まれます。ただし、異常分娩の場合でも、入院料や差額ベッド代は保険適用外です。

出産育児一時金の直接支払制度

出産育児一時金の直接支払い制度を利用した場合の費用イラスト

出産育児一時金とは、健康保険の加入者(被保険者)、もしくは被保険者の扶養家族が出産するときに、赤ちゃん1人につき50万円が健康保険組合から支給されるものです。多胎児の場合は人数分が支給されるため、双子であれば100万円が支給額となります。
「出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度」により、産科医療補償制度に加入している分娩機関には出産育児一時金が健康保険組合から直接支払われます。そのため、被保険者は差額分のみの支払いとなります。
なお、産科医療補償制度に加入していない分娩機関で出産する場合、出産育児一時金は分娩機関へは支払われません。被保険者ご自身で申請することで、被保険者が出産育児一時金を受け取ることができますが、金額は48万8,000円となります。
当センターは産科医療補償制度の加入分娩機関ですので、出産育児一時金の直接支払制度をご利用いただけます。冒頭でご紹介した当センターでのご本人様の負担額は、出産育児一時金を差し引いた額です。


当センターでの分娩について

当センターでは、分娩に関わる一連の時間を1つの部屋で快適に過ごしていただくために、分娩はLDR(陣痛・分娩・回復室)で行います。妊婦さんは陣痛から分娩・分娩後2時間程をLDRで過ごし、陣痛のつらいときに部屋を移動していただくことはありません。
分娩時には赤ちゃんの心拍と陣痛の様子を観察するモニターを装着し、産科医師、助産師、新生児科医師(新生児科入院となる場合)、麻酔科医師(無痛分娩の場合)が立ち会い、いっしょに分娩のサポートをいたします。素敵なお産となるよう、ご希望により無痛分娩や立ち合い分娩、音楽・アロマ・照明の調整などを行い、妊婦さんのバースプランに可能な限り沿うようにしています。
また、さまざまな状況にすぐに対応できるような体制もとっており、安心して分娩に臨んでいただけます。
分娩に関して、ご不安な点があれば遠慮なくお問い合わせください。

ページトップへ戻る