代表: 03-3416-0181 / 予約センター(病院): 03-5494-7300
〈月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時〉

  • アクセス・交通案内
  • 予約センター
  • MENU

薬剤部について



基本情報

理念

薬剤部は、国立成育医療研究センターの理念に基づき、適正かつ安全な薬物療法の支援と薬剤業務を通じて成育医療の向上を推進します。

方針

  1. 患者の安全性を確保しつつ医薬品の適正使用を図る。
  2. 成育領域において、積極的に医薬品に関わる情報管理を行う。
  3. 処方・調剤・投与を支援することにより患者の安全性を確保する。
  4. 他部署と積極的に連携を図り、より専門性の高い薬剤師を目指す。

施設認定

小児薬物療法認定薬剤師研修施設
妊婦・授乳婦専門薬剤師養成研修施設
日本臨床薬理学会認定薬剤師研修施設

診療内容・業務内容

内服薬と外用薬の調剤

薬剤部では、院内情報システムから受信した処方データを利用して、調剤を迅速、正確かつ安全に行うための機器を導入し、効率化を図っています。
薬剤部門で活躍する主な機器等を紹介します。
薬袋印字装置の画像
薬袋印字装置
水剤監査システム の画像
水剤監査システム
­
散剤監査システムの画像
散剤監査システム
散剤自動分包機の画像
散剤自動分包機
­
自動錠剤分包機の画像
自動錠剤分包機

注射薬の調剤

薬剤部注射部門では、院内情報システムから受診した処方データを利用し、24時間終日稼働で注射薬払出装置等を駆使して、調剤業務の効率化や省力化を行い、安全性を確保しています。
また、病棟での薬剤の扱いの安全性を向上させるため、調剤された注射薬は各病棟の注射カートで患者ごとにセットして薬剤部から病棟へ搬送しています。

薬務

医薬品については、内服・外用・注射薬を合わせ約1300品目の薬剤を採用しており、購入から保管を含む管理を一貫して薬剤部が行い、適正な在庫管理を行っています。

一般製剤

医師の指示により、市販されていない剤形が必要なケースに対応するため、様々な院内製剤を調製しています。

無菌製剤

高い品質管理およびリスク管理のため、薬剤部注射部門では、専用の無菌調製設備(安全キャビネット、クリーンルーム)を用いて抗がん剤やTPN製剤等の無菌調製を行っています。抗がん剤については、院内で使用されるほぼすべてを安全キャビネットで混合調製し、院内医療スタッフの曝露を防止しています。TPN製剤等の無菌調製は、防塵衣等で防塵対策を徹底し、全体が無塵・無菌環境になるように整備したクリーンルームで調製を行っています。
安全キャビネット内での抗がん剤調製の画像
安全キャビネット内での抗がん剤調製
クリーンルームでの注射薬混合調製の画像
クリーンルームでの注射薬混合調製


医薬品情報管理

医薬品メーカーからの情報や厚生労働省からの通達等をわかりやすく整理し、院内へ周知しています。

医薬品採用品目リストはこちら(内服外用/注射)からご覧下さい。

病院情報システムのIT化におけるシステムの管理

電子カルテを導入し、様々な業務を効率良く運用しています。電子カルテシステムに関連する情報収集も重要な業務の一つで、システムの検証・マスターの管理等も薬剤部が積極的に関わっています。

薬歴管理と服薬指導

薬剤師を病棟に配置し、入院患者の薬歴管理や服薬指導、薬学的ケアを行っています。また、小児の患者でも薬物治療の必要性を理解できるように、年齢や発達に応じた説明や指導を行っています。
また、薬剤師は院内の各種医療チームにも積極的に参画し、薬剤師の立場から診療支援を行っています。

リスク管理

薬剤部で調剤された医薬品は、一包化された個別の袋や薬袋のラベルに、処方箋番号のバーコードが印刷されます。
病棟では、ベッドサイド端末のバーコード読み取り器を使って、患者のリストバンドと薬のバーコードを読み取り、薬に間違いがないことを認証してから使用します。
このシステムを導入することで、投薬ミス防止の有効なリスク管理が可能です。
注射せん、注射ラベルの画像
注射箋、注射ラベル
処方せん、薬袋、薬包の画像
処方箋、薬袋、薬包

スタッフ紹介

役職 氏名 認定・専門薬剤師
薬剤部長 赤羽三貴
副薬剤部長 栗山猛
副薬剤部長 稲吉美由紀 日本臨床薬理学会認定CRC
ACRP認定CCRC
実務実習指導薬剤師
副薬剤部長 赤木徹
副薬剤部長 栗原陽介
主任 石井真理子 妊婦・授乳婦専門薬剤師
小児薬物療法認定薬剤師
日病薬病院薬学認定薬剤師
主任 今泉仁美 NST専門療法士
主任 丹沢彩乃 日本臨床薬理学会認定薬剤師
小児薬物療法認定薬剤師
実務実習指導薬剤師
主任 佐野宏賢
主任 齊藤順平
主任 歌野智之 小児薬物療法認定薬剤師
薬剤師 三大寺紀子 妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師
薬剤師 山尾晶子 日本糖尿病療養指導士
小児薬物療法認定薬剤師
薬剤師 山口みほ 小児薬物療法認定薬剤師 
薬剤師 大穂東子 妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師
薬剤師 詫間梨恵 小児薬物療法認定薬剤師
リウマチ登録薬剤師
薬剤師 大穂祐介 救急認定薬剤師
周術期管理チーム認定薬剤師
薬剤師 望月真維 小児薬物療法認定薬剤師
薬剤師 笠原沙耶香 小児薬物療法認定薬剤師
薬剤師 川﨑裕世 日本糖尿病療養指導士
薬剤師 大庭真弓
薬剤師 齋藤裕里奈 小児薬物療法認定薬剤師
薬剤師 柳下祥子 漢方薬・生薬認定薬剤師
薬剤師 青柳薫 小児薬物療法認定薬剤師
薬剤師 黒岩祐里香 緩和薬物療法認定薬剤師
スポーツファーマシスト
薬剤師 澤田 京子 小児薬物療法認定薬剤師
スポーツファーマシスト
薬剤師 佐々木なぎ 小児薬物療法認定薬剤師
薬剤師 春岡美姫 小児薬物療法認定薬剤師
薬剤師 髙橋美佳
薬剤師 湖城由佳 小児薬物療法認定薬剤師
薬剤師 三浦寄子 小児薬物療法認定薬剤師
薬剤師 村山彩 小児薬物療法認定薬剤師
薬剤師 風間彩 小児薬物療法認定薬剤師
日病薬病院薬学認定薬剤師
薬剤師 髙橋勇人
薬剤師 柊元美優 小児薬物療法認定薬剤師
日病薬病院薬学認定薬剤師
薬剤師 藤本彩貴 日病薬病院薬学認定薬剤師
薬剤師 石塚詩乃
薬剤師 堀内萌衣
薬剤師 三浦里奈
薬剤師 山口紗季
薬剤師 山下和也
薬剤師 岩瀬里佳
薬剤師 加藤美和
薬剤師 先﨑希恵
薬剤師レジデント 中山絢愛
薬剤師レジデント 村上百花
薬剤師レジデント 尾中霧果
薬剤師レジデント 田中美咲
薬剤師レジデント 藤井俊輝

小児用院内製剤の安定性試験結果について

小児用のために病院内で剤形変更を行うことは多々ありますが、長期の安定性について調査した結果は多くはありません。当薬剤部では、少しずつではありますが、繁用されている院内製剤の安定性試験を進めています。小児用の院内製剤を調製している薬剤師の参考になれば幸いです。詳細は、専用ページをご覧ください。

レジメン情報

はじめに

  • 当センターでは、原則として使用するすべてのレジメンをレジメン委員会で審査し、承認されたレジメンを登録しております。このページでは、がん医療に関わる医療従事者を対象に、当センターで行われているがん化学療法 (レジメン) の実例の一部をご紹介するものです。
  • レジメンの公開は、地域の保険薬局と連携し、より質の高い医療を提供するために行っており、現時点では、その他の目的については想定しておりません。レジメンは、外来での使用頻度が高いものを選択しているため、全てのレジメンを公開しているわけではないことを予めご了解ください。
  • 患者・一般の方への情報提供を目的としたものではありません。
  • 公開するレジメンは標準的なものであり、患者さんの状態等によって、支持療法薬や抗がん薬の投与量、投与速度、投与方法、投与順などは変更となることがあります。
  • 適切な投与管理の実践以外を目的とした使用や無断転用は禁止します。

薬剤師教育について

薬剤部は、小児・周産期領域を専門とする薬剤師育成のための薬剤師教育を担っています。見学も随時受け付けています。見学希望の方は薬剤部長までお問い合わせ下さい。
  • 小児薬物療法認定薬剤師研修(日本薬剤師研修センター主催)
  • 妊婦・授乳婦専門薬剤師養成研修(日本病院薬剤師会主催)
  • 薬剤師レジデント育成(研修期間:2年間)
  • 薬剤師レジデントの研修内容等の詳細はこちら
  • 薬学生の長期実務実習教育

調剤内規について

調剤内規はこちらからご覧下さい。

医薬品採用品目リストについて

医薬品採用品目リストはこちら(内服外用/注射)からご覧下さい。

­

小児薬物療法認定薬剤師制度について

小児期の医療・薬物療法の実践には多くの知識・技術を必要としますが、日本の薬剤師の小児期医療に係る知識は十分ではありません。
このため、日本小児科学会・日本小児臨床薬理学会では小児薬物療法の知識・技術を要する専門の薬剤師の養成を必要と考えました。そこで2012年より日本小児臨床薬理学会と日本薬剤師研修センターとが合同で、小児薬物療法認定薬剤師制度を発足させました。
本認定制度は、地域医療への貢献から病院業務までを包む薬剤師養成の必要性から、病院薬剤師・保険薬局薬剤師両者が認定を取得できる制度としています。
本認定制度は小児期医療・薬物療法に精通した医師・薬剤師による薬剤師教育を目的としています。また、教育を受けた薬剤師の継続教育・情報共有を目的とした認定薬剤師相互の情報交換ネットワークを構築することで、薬剤師による地域医療・小児専門医療の更なる活性化も目指しています。
教育としては小児科学・発達薬理などの概論から、小児薬物療法の基礎知識、小児特有の疾患とその薬物療法、小児期医療に必要な栄養学、小児の行動・心理学、そして地域医療に係る知識、医薬品開発に係る知識に至るまでを学ぶことができます。

小児薬物療法認定薬剤師が小児の命を助け小児の健全な発育へと導けるように、医師と協力し、今後の小児薬物療法発展への原動力となることを望みたいと思います。

­

小児薬物療法認定薬剤師制度の概要

  1. 小児薬物療法認定薬剤師の認定要件
    1. 保険薬局または病院・診療所での実務経験が3年以上あり、現に保険薬局または病院・診療所に勤務している薬剤師であること
    2. 小児薬物療法研修会(全40コマ程度の講習をe―ラーニング形式で実施)における研修を修了し当該研修会試験(年1回)に合格すること
    3. 小児科病棟で薬剤管理指導業務が実施されている指定病院での1日(原則6時間)の小児関連実務研修を修了すること
  2. 小児薬物療法研修会の主たる講義内容
    1. 概論
      小児科について・小児期医療と薬剤師について・小児の成長・薬物動態・発達薬理など
    2. 栄養
      授乳・離乳食・PEG・経腸栄養・経静脈栄養など
    3. 薬剤業務の基礎知識
      薬用量の考え方・小児臨床検査値・副作用の評価・TDM・小児コミュニケーション・特殊調剤など
    4. 疾患と薬剤
      小児アレルギー・循環器・感染症・白血病などの疾患を病態と治療・薬物療法と薬剤管理指導の2つの項に分けて解説
    5. 地域医療
      小児プライマリーケアと市販薬、学校薬剤師の活動など
    6. 医薬品開発
      医薬品開発の仕組み・臨床試験・医薬品の適応取得の仕組みなど
  3. 詳細について

    日本薬剤師研修センター 小児薬物療法認定薬剤師制度とは を参照ください。
    http://www.jpec.or.jp/nintei/shouni/index.html

小児薬物療法研究会について(PDFはこちら

こどもは国民の未来を担う存在です。こどもが育たない国に未来はありません。ところが日本の大学では小児期の薬物療法を習いません。大学の先生も小児についてご存知ではありません。そのためジェネラリストを理想としている薬剤師でも、小児薬物療法は分からないと言うのが現状です。
学校でも習わないため、関心をもたないことも無理もありません。しかし「薬剤師は小児の薬物療法には参加しない」とされていた時代は終わりつつあります。
核家族化で、お母さんたちは子どもの病気と薬の知識が不足し、保険薬局に応援を求めています。地域の在宅医療でも小児在宅が始まりました。病院では病棟薬剤業務実施加算が新設されたことから薬剤師が今まで敬遠していた小児病棟・NICUに行かなければなりません。このようなことから、全国の薬剤師に小児薬物療法の情報が必要となったのです。
ところが、小児にかかる医薬品情報は、DIの専門家でもデータを持っていません。そのため、小児薬物療法認定薬剤師や小児期医療の経験豊富な薬剤師が相互交流し、また現場で悩んでいる先生に小児の情報を伝える情報の会を作らなければという思いのもと、小児薬物療法研究会を発足させました。

本研究会は、小児薬物療法認定薬剤師チームを発起人、国立成育医療研究センター薬剤部を事務局として平成25年にスタートしました。小児薬物療法で分からないことがあれば、メーリングリストを使って質問を送ると、答えがわかる先生が回答してくれるシステムです。また、小児薬物療法で勉強になる図書、文献、講演会の紹介、最近の小児期医療に係るニュース・トピックスもお伝えします。
発足から現在までの参加者は1600名を越し、さまざまな質疑応答に活用いただいています。つきましては、以下の主旨等をご検討いただき、本研究会にご参加いただける先生は、是非ともメーリングリストへの登録をお願いいたします。適正な小児薬物療法が広がるよう、多くの先生方の参加をお待ちしています。

参加方法は以下のとおりです(PDFはこちら

  1. 本研究会の目的

    目的は、ご賛同いただけた先生方と相談し、幅を広げて行きます。

    1. 小児医療に関する情報交換(自由な質疑応答が中心です)
    2. 小児薬物療法に係わる学会・講演会・勉強会等の紹介・告知
    3. 小児薬物療法に係るトピックス・ニュース等の紹介
    4. 小児薬物療法認定薬剤師の問題改善・レベルアップなどへの提案
    5. 本研究会独自の勉強会、調査研究の企画
  2. 参加資格

    以下のどれか1つでも該当していれば、自由にご参加いただけます(退会も自由です)。

    • 小児医療に関心をお持ちの病院勤務薬剤師・保険薬局勤務薬剤師
    • 小児薬物療法認定薬剤師、もしくは受講している、目指している薬剤師
    • 小児医療に関心をお持ちの医師・薬剤師・薬学部学生
  3. 連絡方法について
    連絡送信先 : pedi_net_apply-tanto「アットマーク」umin.ac.jp

    ※送信する際は「アットマーク」を「@」に変更して下さい。
    ※連絡先アドレスを変更しました!

    ­
    連絡内容 :「小児薬物療法研究会連絡希望」と記載の上、以下をご記入ください。
    1. 氏名
    2. 職種(薬剤師・大学教員・医師・学生などなど)
    3. 所属施設(勤務先・大学名など)
    4. 所属施設の都道府県名
    5. メールアドレス
    6. 小児薬物療法認定薬剤師資格の有無
    7. 日本小児臨床薬理学会所属の有無
    8. 特に興味がある分野(NICU・感染症・腎臓・栄養・在宅などなど)
    条件 :

    相互に情報交換をすることが目的ですので、上記連絡内容を、本研究会参加者全員に公開させていただける方に限ります。また研究会が認める理由以外で研究会員以外に公開しないでいただくことも条件です。

以上

ページトップへ戻る