代表: 03-3416-0181 / 予約センター(病院): 03-5494-7300
〈月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時〉

  • アクセス・交通案内
  • 予約センター
  • MENU

適切な意思決定支援に関する指針

1.基本指針

当院では、どの病期でもその人らしく過ごせるように、多職種から構成される医療・ケアチームで、患者とその家族等に対し適切な説明と話し合いを行い、患者本人の意向を尊重した意思決定を目指すことに努める。

2.当院における医療・ケアの方針に関する考え方

  1. 最新の医学的情報と患者の個別の病状に基づき、予後や病期の見通しなどについて可能な限り正確に評価し、医療チーム内で共有し、協議した上で、医学的事実に基づき、治療方針の妥当性を検討する。
  2. その上で、患者・家族の価値観や思い、その人らしさを共有し、治療方針に反映する。
  3. 患者・家族と医療者はお互いを尊重し、十分な話し合いをもった上で、治療方針を決定する。
  4. 一旦、決められた治療方針であっても、患者の病状や患者・家族の気持ちの変化に基づいて見直すことができることを保証する。
  5. 可能な限り疼痛及びその他の不快な症状を十分に緩和し、本人・ 家族の心理社会的、スピリチュアルな課題を評価し、包括的な医療・ケアを行う。

3. 当院における医療・ケアの方針に関する意思決定の進め方

1)本人の意思の確認ができる場合

  1. 方針の決定は、本人の状態に応じた専門的な医学的検討を重ねた上で、医師等の医療従事者から適切な情報の提供と説明がなされることが必要である。その上で、本人と医療・ケアチームとの合意形成に向けた十分な話し合いを行い、本人による意思決定を基本として多職種から構成される医療・ケアチームとして方針の決定を行う。
  2. 時間の経過、心身の状態の変化、医学的状態等により本人の意思は変化しうるものであることから、医療・ケアチームにより、適切な情報の提供と説明がなされ、本人が自らの意思をその都度示し、伝えることができるような支援が行われることが必要である。この際、本人が自らの意思を伝えられない状態になる可能性があることから、家族等も含めて話し合いが繰り返し行われることも必要である。
  3. このプロセスにおいて話し合った内容は、その都度、診療録等の文書に記載しておくものとする。

2)本人の意思の確認ができない場合

本人の意思確認ができない場合には、次のような手順により、医療・ケアチームの中で慎重な判断を行う必要がある。

  1. 家族等が本人の意思を推定できる場合には、その推定意思を尊重し、本人にとっての最善の方針をとることを基本とする。
  2. 家族等が本人の意思を推定できない場合には、本人にとって何が最善であるかについて、本人に代わる者として家族等と十分に話し合い、本人にとっての最善の方針をとることを基本とする。
  3. 家族等がいない場合及び家族等が判断を医療・ケアチームに委ねる場合には、本人の最善の利益を基本として多職種からなる診療チーム内で検討することを基本とする。
  4. このプロセスは、時間の経過、心身の状態の変化、医学的状態に応じて繰り返し行う。
  5. このプロセスにおいて話し合った内容は、その都度、診療録等の文書に記載しておくものとする。

3)18 歳未満の患者および自律的意思決定が困難であると考えられる場合

  1. 本人の年齢および意思決定する力に応じて、本人自身が話し合いに参加できるようにする。事前に、本人と保護者等に、本人自身が参加するかどうか確認するとよい。また、可能であれば事前に話し合いの内容を伝え、保護者等と本人の間で前もって予定されている話し合いの内容について話し合いができるように準備する。
  2. 本人との話し合いにおいては常に年齢や個々の患者の理解力に合わせて行う。
  3. 本人が自分の希望や意向を言葉で表現できない場合でも、言葉以外の表出から本人の想いや意向をすくい上げ、本人の最善の利益を基本として保護者等と話し合いを行う。
  4. 18歳未満の患者や自律的意思決定が困難であると考えられる患者の場合においても、保護者等への説明・同意だけでなく、可能な限り患者本人にも説明を行い、本人が了承できるように心がける。

笠原院長からのコメント

わたしたち成育医療センターの職員は、患者さんご本人またはご家族・ケアギバーに医療・ケアを提供するにあたり、適切かつ十分な情報提供と説明を行い、ご本人が自身の意思を形成し、表明し実現できるよう支援する必要がございます。この度、窪田先生を中心に「適切な意思決定支援に関する指針」「こどもの医療における適切な意思決定支援に関する指針」を作成していただきました。患者さん本人の意向を尊重した意思決定を支援できるよう、職員皆で努力して参ります。



ページトップへ戻る