代表: 03-3416-0181 / 予約センター(病院): 03-5494-7300
〈月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時〉

  • アクセス・交通案内
  • 予約センター
  • MENU

マイコプラズマ肺炎

マイコプラズマとは

マイコプラズマは感染症を引き起こす細菌の一種で、いくつかの種類がありますが、その中でもMycoplasma pneumoniae(マイコプラズマ・ニューモニエ:日本語では「肺炎マイコプラズマ」といいます)がマイコプラズマ肺炎の原因となります。肺炎マイコプラズマに感染すると発熱や咽頭痛、咳などの症状がでることが多く、鼻水がでることは少ないとされています。咽頭炎、気管支炎などいわゆる呼吸器感染症を引き起こしますが、その中でも特に肺炎の原因となることが問題で、肺炎マイコプラズマが原因の肺炎をマイコプラズマ肺炎といいます。マイコプラズマ肺炎は赤ちゃんより、幼稚園や小学校以上の年齢のお子さんに多いという特徴があります。

肺炎マイコプラズマ感染症の感染経路と潜伏期間

肺炎マイコプラズマの主な感染経路は「飛沫感染」です。潜伏期間(感染してから症状が出るまでの期間)は通常2~3週間(時に1~4週間)と比較的長いことが特徴です。

飛沫感染

咳やくしゃみ、会話で空気中に飛び散ったウイルスを吸い込んだり、目や鼻などの粘膜に付着することで感染が広がります。会話では、飛沫は1~2m程度飛ぶとされています。

肺炎マイコプラズマ感染症の症状

感染すると初期には発熱や咽頭痛、頭痛、倦怠感、咳などの症状がでることが多いです。咳は痰が絡んだ咳というよりは乾いた咳(乾性咳嗽)であることが多く、かなりしつこく、長引くことがあります。また、鼻水がでることが少ないのが普通の風邪と異なる点です。軽症のまま改善することも多いですが、咳がひどくて眠れない、息苦しい、ぜーぜーするといったような症状がでることがあり、このような場合は肺炎になっていることが疑われます。また、呼吸器症状だけでなく、発疹などの皮膚症状や、稀ですが溶血性貧血、脳炎、心筋炎など、肺以外に症状がでることもあります。

マイコプラズマ肺炎の診断

周囲の流行や症状から感染を疑うことになりますので、病院を受診した際は、周りにマイコプラズマ肺炎やそれが疑われる症状の方がいたかを医師に伝えて下さい。症状や周囲の流行状況から診断される場合もありますし、検査が行われることもあります。主な検査としては血液検査、抗原検査、核酸増幅法があります。血液検査は肺炎マイコプラズマに対する抗体を測定しますが、結果がでるのに時間がかかります。抗原検査は30分以内に結果がでる簡便な検査ですが、あまり精度が高くないため、肺炎マイコプラズマ感染があったとしても陽性にならないこともあるので注意が必要です。核酸増幅法(LAMP法やQプローブ法という方法があります)は、精度が高い検査ですが、全ての病院で実施できるわけではありません。検査の必要性や、どの検査を受けるかなどは担当の医師とよくご相談ください。

マイコプラズマ肺炎の治療

発熱や咳などの症状については解熱剤など症状に合わせた対症療法を行います。また肺炎マイコプラズマに効果がある抗菌薬の投与が行われます。基本となる抗菌薬はマクロライド系という種類の抗菌薬で、クラリスロマイシンやアジスロマイシンといった抗菌薬がこれにあたります。しかし、一部の肺炎マイコプラズマはマクロライド系抗菌薬が効きにくくなっていることがあり、これを「耐性」といいます。マクロライド耐性マイコプラズマ肺炎が疑われる場合には、ニューキノロンキノロン系抗菌薬(トスフロキサシン)や、テトラサイクリン系抗菌薬(ミノマイシン)などが使用されることもあります。テトラサイクリン系抗菌薬は小さいお子さんには副作用の懸念があり、一般的には8歳以上のお子さんに使われることが多いです。どの薬が適切なのかはお子さんの状況により異なりますので、担当の医師とご相談下さい。抗菌薬を使わずに治る場合もあります。

肺炎マイコプラズマ感染症の予防

肺炎マイコプラズマに対する予防のためのワクチンはありません。「飛沫感染」という感染経路で感染が広がっていくことが知られていますので、日常生活で予防するための注意点としては、人混みを避けることや、マスクができる年齢のお子さんやご家族は、人混みではマスクをしていただくなどが予防につながる可能性があります。

ページトップへ戻る