白血病│小児がん
白血病とは
白血病は、「血液のがん」です。がん細胞とは、正常な細胞であったものが、遺伝子の異常などが細胞に起こることによって「正常な機能を持たないまま」「過剰に増殖するようになってしまう」細胞です。がん細胞がどの臓器にできるかによって「胃がん」「肺がん」などになり、血液細胞のうち白血球ががん細胞になってしまった病気が「白血病」です。
小児期に起こるがんの中で最も多いものが白血病です。日本で1年間におよそ1000人のお子さんが発症している病気です。
血液の細胞は骨の中にある「骨髄」で作られますが、白血病細胞も骨髄で増殖します。骨髄に細い針を刺して中身を検査(骨髄検査)し、白血病細胞がたくさん存在していることで白血病と診断されます。
白血病細胞は増殖し続けますので、白血病になると正常な血液を作る力が抑えられてしまい、正常な血液の細胞(白血球・赤血球・血小板)が減ってしまいます。
正常な白血球は主に免疫力を担っています。ですので、少なくなってしまうと、「感染症にかかりやすくなる」「感染症が治りにくくなる」「通常の免疫力があればかからないような感染症になる」などの症状が出ます。
正常な赤血球は主に酸素を運搬する働きをしています。酸素は細胞が機能するために必須なので、少なくなってしまうと、いわゆる「貧血」の症状としてだるさやめまいなどが現れます。過度に少なくなると、体の臓器が正常に機能することができなくなってしまいます。
正常な血小板は主に出血を止める役目を果たしています。ですので、少なくなってしまうと血が止まりにくくなり、大量に出血してしまったり、重要な臓器(脳など)に出血をしてしまったりすることがあります。そのほかに、白血病細胞が増えることにより骨が痛くなることがあります。また、リンパ節や肝臓・脾臓に白血病細胞がたまることによって大きくなることがあります。
白血病に関するさらに詳しい情報については、下記のリンク先をご覧ください。
白血病の治療と国立成育医療研究センターの方針
白血病細胞は血液の中を流れていますので、手術で治療するのではなく、薬を使った治療(=化学療法)をします。なるべく高い確率で、かつ副作用を最小限にして治すためには、白血病細胞の性質をよく調べて分類をし、その特徴にあった薬の組み合わせと量で治療をすることが重要です。
その分類の一つが「急性」と「慢性」および「リンパ性」と「骨髄性」の分類です。骨髄の中にみられた白血病細胞を調べた結果によって、「急性リンパ性白血病(ALL)」「急性骨髄性白血病(AML)」などと分類されます。急性リンパ性白血病と急性骨髄性白血病は共通する薬を一部に使いますが、治療の全体としてはかなり異なりますので、この分類をしっかりすることがとても重要です。その分類に基づいて、もっとも広く使われていて効果が期待される抗がん剤の組み合わせ(標準治療)を提案しています。
また、日本全国の施設が参加する日本小児白血病リンパ腫研究グループ(JPLSG)による多施設共同研究も行われておりますので、参加が可能な方にはその臨床試験への参加をおすすめすることがあります。参加するかしないかは、担当医より治療の内容について充分に説明したうえで、担当医と相談しながら、患者さんとご家族の意思によって決めることができます。
白血病細胞の性質を調べた結果、通常の化学療法のみでは治癒率が低いと予測される場合には、同種造血幹細胞移植を選択する場合があります。
小児がん医療相談ホットラインのご案内
小児がんは発生数が大人のがんにくらべて少なく、診断や治療には高度な専門知識と技術が必要です。国立成育医療研究センター小児がんセンターでは、小児がんの患者さんやご家族からの医療内容に関する相談を随時お受けしています。
電話を受けるのは主に小児がんの治療・看護等の経験が豊富な看護師です。ご相談の内容によっては医師が対応することもあります。それぞれの疾患・治療の理解をサポートし、納得できる医療が受けられるよう支援を行ってまいります。お気軽にご相談ください。
こんなご相談にご利用ください
- 子どもが小児がんと診断された。診断や治療について詳しく知りたい。
- 主治医に説明してもらったが、内容が難しく十分に理解できない。
- いま受けている治療が最適なのかどうか知りたい。専門の医師の意見を聞きたい。
- 過去に小児がんの治療を受けたが、進学を契機に通院が途絶えてしまった。どこにかかれば良いのか?
ただし、医学的判断を要する個別の病状や治療などについてのご相談にはお電話でお応えしておりません。セカンドオピニオンや他院の受診をご希望の場合はお手伝いいたします。
小児がん医療相談ホットライン
03-5494-8159月~金曜日(祝祭日を除く) 10時〜16時
- 相談は無料です。通話料のみご負担いただきます。
- 診療中のスタッフが対応いたしますので、電話がつながりにくい場合や即時に対応できない場合があります。あらかじめご了承ください。電話がつながらない場合は、少し時間をおいておかけ直しください。
国立成育医療研究センターの診療体制
白血病が疑われた、もしくは白血病と診断された患者さんには、小児がんセンターの医師がチームを組んで主治医となり、関係する部門との密接な連携によるチーム医療を行っています。また、当センターでは研究所の小児血液・腫瘍研究部と連携をすることで、診断や分類を迅速に行うことが可能です。血液検査室の担当技師とも定期的なカンファレンスを行うことで、病態にあった正確な診断を行っています。
診療実績
受診方法
※過去10日以内に発熱(37.5℃以上)している場合には、まずは救急センターへお越しください。
外来は、救急センターを除いてすべて予約制ですので、当院で受診される方は『事前予約』が必要です。
国立成育医療研究センターでは、事前予約制を導入しております。当院での受診を希望の方は他院からの診療情報提供書(紹介状)をお手元にご用意の上、予約センター(電話 03-5494-7300)で予約をお取りになってからご来院ください(予約取得時に、紹介状の確認をしております)。紹介状をお持ちでない場合、別途選定療養費がかかります。詳しくは、予約センターにお問い合わせください。
なお、現在他の病院で治療を受けている場合や緊急で受診が必要なときは、現在かかっている医療機関の医師から直接、医療連携室(TEL:03-5494-5486 (月~金 祝祭日を除く 8時30分から16時30分))へご連絡をお願い致します。
※救急センターは24時間365日診療をおこなっています。診療をご希望の方は、直接救急センターへお越しください。
予約センター(代表)
03-5494-7300月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時
セカンドオピニオンについて
国立成育医療研究センターでは、セカンドオピニオンを求める患者さんやご家族に対して、当院の医師から参考となる情報や意見を提供するセカンドオピニオン外来を設置しています。また、いくつかの診療科ではオンラインによるセカンドオピニオン診療も実施しています。